GAGAZINE - 新着記事30件
http://gaagle.jp/gagazine/
GAGAZINEの新着記事30件
-
【後編】コミケ中止で限定ドリンクが無いから自分で作りました
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5427
今年はコミケが無いので東京ビッグサイトの限定飲料もありません。
ならば自分で作るまでよ!
20200816231158
てしろく
-
【前編】コミケ開催期間だったのでビッグサイトに行きましたが誰もいませんでした
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5426
8/10早朝、例年ならコミックマーケット4日目なのだがそこには誰もいなかった。
詳細は以下・・・
20200811233452
てしろく
-
特別定額給付金(新型コロナウイルス経済対策)の申請・日本
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5425
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」の
補正予算が承認されて、申請の受付が開始されました。
20200501121731
記者ID:2117
-
転職サイトライブラリープラスを作っている会社を訪問してみた
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5424
p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; font: 12.0px '.Hiragino Kaku Gothic Interface'}
転職サイトライブラリープラスを作っている会社を訪問してみた
20200101234047
EBISU
-
東京ビッグサイト コミケ94限定飲料「コミケはココロの休息所」を飲んでみました
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5420
もうすぐというか明日から始まるコミックマーケット94!
記者が趣味としているサイクリング中、ビッグサイトに立ち寄ったところ自販機と売店が早くもコミケ仕様になっていました。
詳細は以下!
20180809231615
てしろく
-
長期的に見ても記録的大雪だった(金沢)
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5419
短期的には大雪だったこの冬ですが長期的にみると大したことがないと思ったのではないでしょうか。と言っても昭和62年寒候年以降の暖冬少雪傾向から長期的に見ても大雪と感じ方もいるかもしれません。そう、過去の大豪雪と同じ物差しで測ってはいけないのです。このことを検証してみましょう。
20180504162837
記者ID:2105
-
クリスマスイルミネーションの修理方法 『捨てないで! 簡単に直ります』
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5415
アメリカはクリスマスイルミネーションでも先進国。NASAの最先端技術が証明しました。
発表によるとアメリカの東海岸の都市ではクリスマスシーズンだけ街が30%から50%明るくなるようです。人工衛星が観測しました。クリスマスイルミネーションが原因だろうとしています。
必然にクリスマスイルミネーションは話題の中心へ。CNETではクリスマスイルミネーションの修理方法を紹介しています。
How to fix broken Christmas lights
Don't throw away that strand. There's a simple fix.
20180228195322
記者ID:2104
-
首都圏サバイバル装備
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5411
筆者が備えている緊急事態に向けての装備品の紹介
20171208143125
かすがのひと
-
誰でもライターになれるブログメディア「ソニートニュース」って知ってる?
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5408
旧2ちゃんねる(現5ch)ニュー速VIP板のスレから生まれた、誰でもライターとして参加することのできるブログメディア「ソニートニュース」。
生まれた経緯やサイトの構成などはまったく違いますが、「ガガジンの類似サイト」と言われることもしばしば。
今日はそんな謎のサイト「ソニートニュース」を皆さんに知って頂きたく、記事にしてみようと思った次第です。
ガガジンとソニートニュースの違いは、大きく分けて2つ。
1つはWordPressベースのシステムになっていて、ブログメディアそのものがサイトのメインコンテンツであるという点。
そしてもう1つが、ライターが自分で書いた記事に広告を貼って収入を得られるという点。
この「広告を貼って収入を得られる」というのは、ソニートニュースの発祥に大きく関わっている重要なポイントです。
20171031185538
記者ID:2094
-
マンション投資のウソ・ホント 〜ホントは儲かるマンション経営〜
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5406
シコリアガガリアンの諸君。今日も元気にシコっているか?
決めるのは誰だ! シコるのは誰だ! シコられるのは誰だ! そうお前だ!
お前がどうシコるかだ! お前が何でシコるかだ! 考えろ!
はい! というわけでね!(編集点)
何回かにかけて「いかにマンション経営が危険か」という記事を書いてきたわけだが、ここいらでひとつ
いかにマンション経営は安定していて、定期収入が得られて、年金代わりや生命保険代わりになる素晴らしい
運用商品であるということを解説してみようと思う。
なに、前回までの内容と矛盾するじゃないかって? ハハハ、頭脳がポーランド人なみのガガリアンにも面白い奴がいたもんだ。
そんな君は、続きを呼んでみてくれ。
20171019180730
もつなべさん
-
マンション投資のウソ・ホント サブリースってナニ?
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5401
チンポをしごけどもしごけども我が暮らし楽にならざり。ぢつと手を見る。
最低だ、俺って
そんなガガジン読者の諸兄、ごきげんよう。
前回までの3回でマンション投資の難しさを解説してみた。
今回は「サブリース」について解説してみたいと思う。
昨今ではテレビコマーシャルでもこのサブリースをワショーイワショーイオニギリワショーイして持ち上げているものをよく見かけるようになった。
本当にそんなに素晴らしいビジネスモデルなのか? そもそもサブリースとはどういうものなのだろうか?
20171012175514
もつなべさん
-
マンション投資のウソ・ホント その3 「マンションは売りたいときには売れない」編
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5400
やあガガジン読者の諸兄よ。働かずに食うメシはうまいか?
東京都心のマンションオーナーなんて雲上人のことだと思っていることだろう。
しかし案外そうでもない。
君の小学校の時の恩師や会社の上司。カラオケと旅行が趣味のおばあちゃん。
そんなごくごく普通の人たちもマンションを持っている。
さあ、マンションの買い方で失敗してしまった人が「せや、売ったらええやん!」と思ったあとの話をしよう。
なおこれはあくまでフィクションである。
信じるも信じないも、あなた次第です。
20171007014502
もつなべさん
-
マンション投資のウソ・ホント その2 「節税になる」「生命保険代わり」編
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5399
日雇いの非正規労働で口に糊する底辺生活を営むガガジン読者の諸兄、ごきげんよう。
前回に引き続き、マンション投資の実際のところを書いていく。
なおこれはあくまでフィクションである。
信じるも信じないも、あなた次第です。
20171007003800
もつなべさん
-
マンション投資のウソ・ホント その1 「年金代わり」編
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5398
親愛なるガガジン読者諸兄。ごきげんよう。
今日は「マンション投資」の話でもしてみよう
マンション投資に縁があるような社会的地位と金銭的アドバンテージを持った
エグゼクティヴなガガジン読者が存在するとは露ほども思わないが
まあ雑学として知っておいて損はない内容かと考える。
20171007002137
もつなべさん
-
東京ビッグサイト コミケ92限定飲料「この夏 うるおう」を飲んでみました
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5395
もうすぐというかあさってから始まるコミックマーケット92。
記者が趣味としているサイクリング中、ビッグサイトに立ち寄ったところ自販機と売店が早くもコミケ仕様になっていました。
詳細は以下!
20170809011608
てしろく
-
ニュージーランド、ウェリントン市がIT優秀人材向けに航空費・宿泊費込みの就活パックを提供
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5389
ニュージーランド、ウェリントン市が世界中のIT優秀人材向けに航空費・宿泊費込みの現地就活旅行パックを提供
20170307103439
祝原渕瀬
-
東京ビッグサイト コミケ91限定飲料「伝われ。聖地(ココ)から届ける僕たちの思い」を飲んでみました
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5387
もすうぐ始まるコミックマーケット90。
記者が趣味としているサイクリング中、ビッグサイトの自販機に立ち寄ったところ自販機がコミケ仕様になっていました。
詳細は以下!
20161227001323
てしろく
-
イギリス料理は『まずい』と言われている理由? ヨーロッパニュース
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5383
イギリスの噂
20161109204138
記者ID:2075
-
機械学習技術者が語る人工知能 第三回間違いだらけの行政の対応
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5379
Gagazineの皆様 こんにちは
今回は間違いだらけの政府の対応について見ていこう。
面白いあたりから行くとこの記事であるが、
記事リンク
「人間に投棄された「野良ロボット」が、権利付与を求めるケースを想定」
などということを総務省が議論しているわけである。
反乱を起こすことがまずありえないと思うが(第1回参照)、
なぜ反乱の仕方が「権利を求める」なのか。
まあ、あまり真剣に考えてもしょうがないのでこの件はこの辺りで。
20160910120522
neko_ug
-
インターネットの裏側:Googleは知っている
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5375
Gagazine読者の皆様おつかれさまです。
Synchrotron[シンクロトロン]と申します。
サイバーセキュリティの研究をしています。
よろしくお願い致します。
プライバシーの問題と聞くと何だか市民の草の根活動みたく聞こえて、
あんまり関心が湧かないかもしれませんが、
前回の続きになるのでもう一回だけ続けたいと思います。
というのも、毎日の生活で使っているネットのサービスはほとんどが海外製なので、
実際にデータを集めて利用している会社も海外勢という点がなんとなく気がかりだからです。
ロシアや中国は独自のインターネット文化圏を構築していて、検索とかメールやSNSなどを自国で持っていますが、
いわゆる西側諸国はだいたいアメリカのサービスに頼っているのが現状です。
「アメリカは同盟国だから問題ない」という考え方もありますが、
何かとお騒がせな不動産王が大統領になった場合は先が読めないので、いちおう問題提起しておきます。
もちろんインターネットの成り立ちから考えてそんな事は許されませんが、
例えば「パケット単位で関税をかけるぞ!」とか言いだしたら酷い事になりそうです。
(インターネット税の例:http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/11/post-3454.php)
さて前置きが脱線して長くなりました。題名の件を進めましょう。
20160817214810
Synchrotron
-
元メーカーの中の人が語る 番外編 結婚に必要なことは全部メーカーが教えてくれた
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5367
gagazineの皆様こんにちは
メーカーをディスりすぎてしまい入社希望者が減ってもまずいので、
良い点も書くことにした。
それは、メーカーに入ったおかげで全くモテなかった私が結婚できたことだ。
私と同じようなオタク理系男子にはぜひメーカーにはいって結婚してもらいたい。
元がダメだから無理ということはない。
実際問題、前職の会社ではどんなにあれな人でも結婚していた。
また、学生の恋愛と結婚を前提にした社会人の恋愛はゲームのルールが全く異なる。
結婚生活が前提になるため、
かっこいいことよりも
継続的に収入を得る能力があること、長く一緒にいるために性格が一致していること
などの方が優先度が上がる。
真面目で頭だけは悪くないお前らにはゲームに参入する大チャンスというわけだ。
20160814072647
neko_ug
-
インターネットの裏側:インターネットの広告
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5360
Gagazine読者の皆様はじめまして。
Synchrotron[シンクロトロン]と申します。
サイバーセキュリティの研究をしています。
よろしくお願い致します。
これからしばらく、知られていない(と思われる)インターネットの裏側についてご紹介したいと思います。
毎日の生活にすっかり組み込まれてしまったインターネットですが、
背景で動いている仕組みについてどれくらい理解されているか不思議に思ったので、
とりあえず記事でも書いてみようと思い立った次第です。
まずはインターネットの広告についてです。
20160811224109
Synchrotron
-
東京ビッグサイト コミケ90限定飲料「僕たちのステージが聖地(ココ)からはじまる」を飲んでみました ※追記しました
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5350
もすうぐ始まるコミックマーケット90。
記者が趣味としているサイクリング中、ビッグサイトの自販機に立ち寄ったところいつもの自販機がコミケ仕様になっていました。
詳細は以下を参照されたし
20160808005725
てしろく
-
機械学習技術者が語る人工知能 第二回なぜ人工知能は導入が難しいのか
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5348
Gagazineの皆様お疲れ様。
機械学習技術者です。
子育てが忙しくだいぶ間が空いてしまいました。
そろそろ人工知能ブームも収束してきたので、もはや読んでくれるひとがいるか謎ですが第二回です。
ちなみに機械学習とは、機械にデータを学ばせることで、学んでいないことも
応用してできるようになるような技術を言いいます。
話題のディープラーニングとかもその一種です。
今回は、人工知能の課題と導入の難しさに触れたいと思っています。
前回仕事はすぐにはなくならないと書きましたが、私も長期的には人工知能が理由かは別として仕事はなくなっていくと思います。
ただ、短期的には仕事がつまらなくなるだけで、すぐにはなくならないという立場です。
今回の話を読んでなんとなく理解いただければ幸いです。
前回
20160710000820
neko_ug
-
機械学習技術者が語る人工知能 第一回人工知能はそんなに怖くない
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5347
Gagazineの皆様。元メーカーの中の人です。
いつもお世話になります。
新しい職場にも慣れてきたので、久しぶりに記事を書こうと思う。
最近、グーグル先生のおかげもあって人工知能がいろいろニュースになっていて自分たちの仕事も増えて嬉しい。
反面、割と誤解されていて無茶振りされるケースも多いので、
正しい理解を促したくて記事を書いてみた。
前職では上司からビッグデータを突っ込めば勝手に性能が良くなるだろ?なんでできないんだ?
みたいな意味不明の叱責を受けたりしたので、この分野について正しい理解進むと嬉しい。
第2回へ
参考 メーカーの中の人シリーズ
第1回
第2回
第3回
第4回
最終回
20160521164611
neko_ug
-
かわしろわーるど
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5346
旧字にハマってます。
20160415213240
かわしろ
-
かわしろわーるど
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5344
1年以上かけてひねり出したネタがこれだよ!
誰かお題ください!なんでもしますから!!
20160408044430
かわしろ
-
【作っちゃった】神戸ステーキサイダー発売【新しい名物】
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5343
私のことを覚えておられる方はほとんどいないでしょうね。
覚えておられる方はお久しぶりです。
約4年ぶりのGAGAZINEです。
4年の間にいろいろありまして、今は店を経営しております。
この店というのが「世界初の炭酸専門店」と銘打った「有馬炭酸力」といいまして
炭酸を使ったマッサージをはじめ、炭酸化粧品や炭酸入浴剤、炭酸飲料を扱っております。
20160331125433
きゅう。
-
メーカーの中の人が語るなぜ電気・精密機器メーカーは危機的状態なのか 最終回 なぜメーカーから新規ビジネスが生まれないのか
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5341
Gagazine読者の皆様こんにちは。
中の人が語るシリーズは今回で最終回となる。
何故かと言うと筆者が中の人ではなくなるからだ。
もともと多くの人に現状を正しく知ってもらおうと思って記事を書き始めた。
メーカーの外にいる就活生や社員の家族などいろいろな人が知識を持つことで
徐々ではあるが世の中変わっていくだろうと思っているからだ。
今後はエンジニアとしてメーカーを離れて記事を書いていきたい。
今回は最後に、新規ビジネスという視点で語りたいと思う。
現在メーカー企業は物が売れず新しいビジネスを模索しているが、
もう何年も五里霧中であり、メーカー企業にとって非常に重要なテーマであるからだ。
20160315191244
neko_ug
-
メーカーの中の人が語るなぜ電気・精密機器メーカーは危機的状態なのか 第4回 なぜ革新的な技術が作られないのか
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=5338
Gagazineのみんなこんにちは。
4回目では新規の技術開発についてもう少し掘り下げてみたい。
メーカーの競争力の源泉は技術力である(とメーカーの偉い人は思っている)が
その技術力も近年停滞している。
その背景には、技術の競争軸が変わって来ているが、
メーカーの中の人、特に偉い人がそれについてこれていないという問題がある。
今回はその辺りについて説明したい。
20160207005518
neko_ug