1: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/05/09(土)22:25:02.75 ID: WnptQqigm
数学不要にした私立大の入試 これが日本の教育歪める最大原因
(連載「大学崩壊」第6回/週刊誌記者の千野信浩さんに聞く)
http://www.j-cast.com/2009/05/09040726.html
数学勉強した学生は、論理的に積み上げていく力がある
千野 あまり語られることがないのが不思議なのですが、私立大学の入試システムが
日本の教育を歪める最大の原因だとすら思っています。学生に人気のない数学を多くの
入試で不要としてしまっていることです。入学した後必要になるはずの経済学部系ですら
数学力を問わない私立のリーダー校があります。ここに影響され、ほかの大学も数学が
苦手だという学生の「ニーズ」を取り入れ、数学なしの入試にしてしまいました。これは
高校にも中学にも影響を与え続けてきました。
経済学部系だけにとどまる問題ではありません。話を聞いたある私立大の歴史の先生は、
「論文を見れば数学をやってきた学生かそうでないか、一発で分かる」と話していました。
数学を勉強してきた学生は、論理的にものごとを積み上げていく習慣がついている
2: 名前:
名無すさん(2日目)@ガグレカス :2009/05/10(日)14:55:31.77 ID: .PFM109up
論文も数学の論証も同値と対比に塗れてるもんなあ。
3: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/05/10(日)20:03:33.50 ID: n5zQ105mp
センター試験の数学もどうかと思うんだが・・・。
4: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/05/10(日)20:09:48.72 ID: n5zQ105mp
・Aはそれぞれ、・とA
・Bはそれぞれ、・とB
分けた方がいいと思うんだけど。
センター試験の問題数は少なすぎると思う。
5: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/05/10(日)20:10:22.45 ID: n5zQ105mp
1A→1とA、2B→2とBってことです。
6: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/05/10(日)20:18:21.14 ID: n5zQ105mp
1の趣旨は十分理解できるが、
>「論文を見れば数学をやってきた学生かそうでないか、一発で分かる」
この教員は、ちゃんと調べたのかちょっと気になるよね。
分かっているつもりなだけなんじゃないのか、と。
7: 名前:
名無すさん(2日目)@ガグレカス :2009/05/10(日)20:23:19.03 ID: .PFM109up
でも⇒とか⇔とか∵とか∴の使い方が上手で
論文が下手糞な人ってのもあんまいないだろう。
8: 名前:
名無しさん@ガグレカス :2009/05/16(土)01:37:52.30 ID: VjnU16vNp
その論証の得手不得手で、論文の論理一貫性まで左右されんだろうとも思うんだが・・・
「私学入試にも数学を!」という運動論的なところがあるから、誇張表現はあると思うんだが。